現在では、医薬分業も進み、院外処方も通常の事のようになっていますが、実際この医薬分業により、どんな変化が起きているか?
まず、その変化には、今までは病院の中にあった薬局が外へ出るという事ですから、経営的な面でも独立し、採算を行うという事になります。
例えば、個人で薬局を開業している倍は、診療所門前が大前提と言われ、医師との個人的な付き合いなども重要となりますから、人柄面をしっかりと観察する事も必要となりました。
更には、開局のチャンスを作るための勉強会等で、医師と知りあう機会を増やし、尚且つ医師の知り合いを増やす事も当然必要となってくるわけです。
こうした事からも、お分かり頂けると思いますが、調剤薬局と医師というものは、開局時から密接な関わりがあるものなのです。
しかし、実際は、それによりどんなメリットが存在し、逆にデメリットが存在するか?
ある薬局では、薬剤師から患者の服薬情報を必要に応じ、処方医師に提供するという試みを行い、これによって、医師との連携を深めるとともに、患者さんにより良い医療を提供する事ができる事となっています。
ある例では、患者さん本人は、老人ホームに入居されており、本人以外の方が薬を取りに来て、管理に関しては、老人ホームの看護師が行うという場合、薬剤の数が多い事により、誤服用もしくは、服用忘れ等を起こす可能性があり、そうした面を考えて、薬剤師から、医師へ複数の薬剤の一包化を提案したという例もあります。
つまり、こうして、薬剤師が医師へ情報のフィードバックを行う事で、医療自体の質を高める事ができ、医師と、薬剤師が対等の立場という医薬分業の考えが根本にあるからこそ、これらのケースのような事が可能になったと言えるのです。
ですが、例えば、医師が処方した量と、実際、処方された量が、大きく違っていたという事故も起きており、こうした事故等が起きると、医師の発行した処方箋が間違っているのか、薬剤師の間違えなのか、患者さんの側からは、判断が難しい。
もし、万が一に処方ミスの事故が起きた時、責任の所在というものが、曖昧、うやむやになってしまうという可能性もあり、その点は、この医薬分業により考えられるデメリットでもあります。
今までは、薬剤師は、医師に従属するものという考え方、認識がありましたが、医薬分業が進んでいくにつれて、このような医師、薬剤師の力の関係も変化が起きているという事は、確かなのです。
あと
調剤薬局の薬剤師の求人をお探しなら最近このサイトがいいと思いますので併せてご参考に。